今回からskript入門ということで書いていきたいと思います。
1.skriptとはなんぞや
まずskriptとは何ぞやと。まあこのページにたどり着いてるひとは大体知ってると思うんですけど。
skriptはminecraftのマルチサーバーのプラグインの一種ですね。これを使うとプログラミングをしなくてもプラグイン(MODのようなもの)と同じ役割を果たすものを作れます!
そんな便利なskript、活用したいと思う人は多いはず。ですが、残念なことに日本語の解説ページが少ないんですねこれが。そこでここで書こうと思い立ったわけです。
先ほどプログラミングをしなくてもといいましたが、似たようなことはします。ですが、java言語を使ってやるよりもはるかに簡単です! ここに書いてあることを実践していけばある程度のレベルに達成することはできるでしょう!
2.skriptの導入
こっから本格的にskriptについて書いていきます。まずは導入編。
skriptの導入にはマイクラのspigotマルチサーバー(以下鯖)が必須です。spigotマルチサーバーを立てたことがない!という方は各自で調べてやってみましょう。鯖のバージョンは問いません。
鯖立てた!ってひとは次に行きましょう。
まずはskriptのプラグインファイルをDLしましょう。このリンクに飛んでください。
画面左にdev○○という文字があると思います。
これはskriptのバージョンです。skriptにはアドオンというものがあり(後述します)、それぞれの互換性が結構低いです。いろんなアドオンを使うためにも、最新版を使うのはお勧めしません。個人的なおすすめはdev20とか。この辺は結構安定してると思います。
ファイルDLしたよーという人は次へ。
DLしてきたskriptのjarファイルを鯖ファイル内のpluginsファイルに移動させます。
鯖ファイルをクリックしてpluginsというフォルダーがあると思うのでそれを開きましょう。
そこにDLしてきたファイルをドラッグアンドドロップしましょう。
ファイル入れれた! という方は鯖を起動してみましょう。
鯖に入れたら/plのコマンドを実行してみましょう。
緑の文字でskriptと表示されたら導入成功です。
3.おわりに
ここまできたあなたはもうskriptを始める準備ができてます! 次の記事から本格的にコードを書いていくので一緒に頑張っていきましょう。
もしここまででできねぇ! というのが出てきたら遠慮なくコメントで教えてください。可能な範囲でお答えします。
その2はコチラ
Share:Tweet
0 コメント:
コメントを投稿